Dark Souls: Prepare to Die Edition - 地下墓地
0 Comments
慶♂
Edit

今回は地下墓地に行く事にしました。

地下墓地に行くには、火継ぎの祭祀場から城下不死街へ行く逆方向にある墓地を通って行く事になります。
思えば、初めて火継ぎの祭祀場に到達した時、右も左もわからない状態でこの墓地に来てしまい骸骨ブラザーズに何度も殺されましたが、今では攻撃1発で倒せるようになり楽々狩れるようになりました。実際、プレイヤスキル云々というよりは装備とレベルのおかげではありますが、それでも自キャラの成長をしみじみと感じます。

そして、地下墓地へと到着。

地下墓地では、先程通った墓地同様に骸骨が出現するので倒しますが、

普通の武器で倒すと少し時間を置いて、

再生しやがります。
キリがないですね。

再生させない為には神聖強化された神聖武器で倒すか、骸骨を操る魔術師を倒すかで阻止する事ができます。
しかし、再生する骸骨を相手にしながら魔術師と戦うのは大変なので、地下墓地に来る前に神聖武器を用意するのがいいでしょう。

私はこの攻略の為に神聖のラージクラブを用意してきました。

▲手に持ってる棒みたいなのがラージクラブです。
この武器はラージクラブを神聖強化したもので、ラージクラブ自体が筋力補正Aの武器なので脳筋キャラに最適です。


入手方法は、飛竜の谷から病み村へと続く道に3体いる巨漢亡者(棍棒)のDROPです。運がよければすぐ出ますが、出ない時は本当に出ないのでアイテムを発見力を上げてから狩るといいでしょう。
尚、巨漢亡者(棍棒)をリスポーンさせる為に篝火に戻る必要がありますが、1番楽なのが火継ぎの祭祀場にチェックをしといて、小ロンド遺跡へのエレベーターに乗り、飛竜谷、病み村入口で巨漢亡者(棍棒)3体を狩り帰還の骨片で帰るというやり方です。
ただし、私はこの時点で火継ぎの祭祀場の火防女が殺されてしまっていたので、火継ぎの祭祀場の篝火が使えなかったんですね…。なので、もし私と同様の場合は病み村下層の水路すぐにある篝火からやるといいでしょう。実際、火継ぎの祭祀場よりも早いかもしれません。ただし、途中にあるゴンドラで上に行くときに落ちたりとかもあるんで、火継ぎの祭祀場を使えるなら火継ぎの祭祀場からやった方がいいと思います。道中で敵も出ませんし。

▲グレートクラブ
それでも、ラージクラブが出ないと言う方には、病み村下層の毒沼エリアで強化版ラージクラブであるグレートクラブが拾えるのでそれで妥協するのもありかと思います。




そんなわけで神聖武器で骸骨を倒しながら進んでいきます。




▲地下墓地2つ目の篝火
地下墓地は特に複雑な構造をしてるわけではないのですが、2つ目の篝火が幻影で隠されていたりするので気が付かない人は通り過ぎるかもしれません。怪しいと思ったらとりあえず攻撃してみるのがダークソウルでの賢いやり方です。


あとはダークソウルのエリアではお馴染みの高低差のある場所の隠しですね。高い所を飛び降りる前提なので初見じゃ死を覚悟して試さないと見過ごす事があります。
あとは上記右画像のように前に進むと落ちてしまう場所である程度前まで進んでカメラを回さないと気付かないような配置に足場があったりと、プレイヤー心理を逆手に取ったやり方は

そして、棺が大量にある部屋に行くと「楔のデーモン」がいたので戦います。
こいつは以前に不死教区の鍛冶屋アンドレイのすぐ下りた場所に同じ奴がいたので戦った事がありますが、見た目は同じでも今回の方が強く感じました。正直、下手なボスより強いような気がします。




禊のデーモンを倒した後、奥に落ちてある「死の瞳」を持った状態で入れる棺があるので中に入ると、巨人墓場という場所に送られます。

巨人墓場では『棺の墓王』というのがいて誓約を交わす事ができます。
というか、この場所はこの誓約を交わすのと、捧げ物をするだけの場所で他にできる事は何もありません。

帰りたい時は棺に入ります。すると元にいた場所に戻る仕組みです。
一体、誰が運んでいるんでしょうね。重そうなのに。



そういや書き忘れてましたが、魔術師を倒すと頭蓋ランタンという使うと辺りを明るくするアイテムがGETできます。これがあると暗くてわかりづらい場所でも見えるようになるので、地下墓地のような暗いエリアでは装備しておくといいでしょう。

そして、順調に地下墓地下層へと進んでいると思ったその時!
落とし穴に気が付かないで落下してしまいました。
しかも、落下地点にいたのは黒騎士です…。

ぎゃああああ!
あえなく死亡orz
落下ダメージ+奇襲攻撃はきついですよ…。

気を取り直して再戦。
まともにやれば負ける相手ではありません。
ただし、大斧装備の黒騎士は一撃がでかいので注意が必要です。

その後、広場のような広い場所に出ると車輪スケルトンが複数いるので、

1体ずつ釣って倒します。
このゲームの鉄則ですが、複数の敵と一気に戦うのはよろしくないのです。

そして、広場を抜けるとボス部屋と思わしき場所に到着。
このままボスへ行ってもいいのですが、

さっきの広場に高い所から落下しないと取れないアイテムがあるので戻って取りに行きます。

下にアイテムの光が見えるところまで戻ったら落下します。

落下成功!
アイテムは単なるソウルでしたが、近くに召喚サインを発見。

聖騎士リロイというのが召喚できるので早速呼び出してみます。

お、リロイ君は中々かっこいい装備をしてますね。
装備を剥ぎ取りたいぐらいです。

そして、リロイ君を引き連れボス部屋へ。
今回のボスは仮面親子こと『三人羽織』です。




戦闘に関しては、あんまり語る事がないというか。
このボスくっそ弱いんですよ。
多分、今まで戦ったボスの中で最弱です。
勝負も一瞬で決まりました。
リロイ君は連れてくる必要がまったくなかったです。
走って行って殴ればすぐ死にます。

そして、戦闘に勝利すると『注ぎ火の秘儀』が手に入ります。
この注ぎ火の秘儀を入手すると、今まで10回までしか増やせなかったエスト瓶の使用回数を最大で20回まで増やせるようになります。便利ですね。
地下墓地はボス自体が弱いので神聖武器が作れるようになったり、ドラゴンゾンビの所に落ちてるアストラの直剣(神聖武器です)を拾えたりしたならすぐ突入してボスを倒し注ぎ火の秘儀を手に入れると攻略がグっと楽になる事でしょう。

ボスを倒した部屋からは、巨人墓場へと続いてるようですが今回は撤退します。

そして、火継ぎの祭祀場へ帰還。
ずっと暗い所にいたので明るい光が心地良いです。
もうしばらくは暗い所に行きたくないです。
Dark Souls™ Prepare to Die™ Edition & © 2012 NAMCO BANDAI Games Inc. © 2011-2012 Fromsoftware, Inc.
- 関連記事
-
- Dark Souls: Prepare to Die Edition - センの古城 2
- Dark Souls: Prepare to Die Edition - センの古城 1
- Dark Souls: Prepare to Die Edition - 地下墓地
- Dark Souls: Prepare to Die Edition - 病み村
- Dark Souls: Prepare to Die Edition - 北の不死院(再訪)